Q:葬儀後、どのような手配や準備があるの?
葬儀後、49日法要・50日祭など忌明け法要を目安として まずは下記のようなご手配・ご準備がございます。
- ・己明け法要の日程及び会場の選定
- ・位牌・仏壇の手配
- ・お香典返し・法要供養品の手配
仏式でいう忌明け法要日としてふさわしい日取りは、ご逝去日から数えて49日目に該当します。
しかし、その日が平日にあたるとお仕事をされている方は、調整がむずかしいと思いますので
目安として35日~49日の間の週末を、法要日にあてることが多いです。
法要会場ですが、法要と食事が同じ場所なら移動もなくスムーズです。
ホテル等ですと法要の使用するお線香やご焼香は匂いが残ってしまうので
使用できなかったり、読経や鳴物(リン・木魚)が使用できないのが大半ですからご留意ください。
ご自宅にお仏壇が既にある方は、お仏壇にお納めするための正式な黒塗り位牌を
忌明け法要日までにご用意ください。(己明け法要時に位牌は必要です)
新規でお仏壇(神式は祖霊舎)をお求めになる方は、お位牌とお仏壇のそれぞれのサイズを
考慮して購入されてください。
初めてのことでわかりにくいことも多いと思います。その時はご遠慮なく当ホームへ
お電話してください。
葬儀の際、ご親戚含めご参列の方からお香典を頂いた場合は
そのお返しとして半返し(頂いた額の半分)または三分返し(3分の1の金額)の
お品を忌明け礼状を添えてお届けします。
お送りする品物は「タオル」・「布団」・「毛布」など繊維類が一般的でしたが
弔事用しては同じような商品が頻繁に利用されていたり、お送りしても
あまり利用する機会が少ないため、最近ではお送りしたカタログからお好きな商品を
お選びすることができる「カタログチョイスギフト」が人気を集めているようです。
法要供養品についてですが、これは忌明け法要や1周忌、3回忌にお集まり
くださった参列者へお帰りの際、お渡しするものになります。
お渡しするお品物としては、「お茶」・「洋菓子/和菓子」など食料品が多く
「タオル」など繊維類はあまりご利用は少ないようです。
当ホームでも大手デパートと提携し、利用頻度の高い商品を提供しております。
ご遺族にとっては大変な手間となる香典返しのリスト作成も無料で対応しておりますので
詳しくは「香典返し・法要供養品のサポート」をクリックしてください。
上記のような手配と並行して「役所での手続き」や名義変更など
ご対応しなければならないことがたくさんございますので、当ホームとしても
手配もれや手続き関係のお忘れがないよう、サポートサービスを充実させております。
詳しくは「葬儀後の手続きサポート」をクリックしてください。
お仕事柄、中々お時間が取れない方、わからなくなってしまったら、まずはご相談ください。