葬儀後手続き一覧表
葬儀後の手続きをご紹介しますが、ご覧のとおり、非常に多くの
項目があり、中には申請と給付されないものもございますので
注意が必要です。
ご遺族と協力して、あるいは喪主様がお一人で、下記手続きを行うほか、
それと並行して法要手配、香典返し、本位牌・仏壇、墓地の手配と・・・
やるべきことがたくさんあります。
やるべきことに追われてしまい、本来申請していれば給付されるはずの
ものが受け取れなかったり、申請をお忘れになることがないよう
当ホーム専門員が葬儀後の各種手続きをサポートします。
詳しくは、当ホームまでご連絡ください。
給付されるものは、しっかり受取ってください。
当ホームが、皆様のお役に立ってみせます。
葬儀後の手続き一覧表
項 目 | 請求期間 | 窓 口 | 備 考 |
---|---|---|---|
死亡届の提出 | 7日以内 | 市区町村役場 | 死亡診断書を添付 |
火葬許可書 (埋葬許可証) |
7日以内 | 市区町村役場 | 死亡届を提出すると その場で発行される |
葬祭費の受取手続き (国民健康保険) |
2年以内 | 市区町村の 保険年金課 |
3~7万円支給される (喪主) |
埋葬料の受取手続き (健康保険) |
2年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
5万円支給される |
家族埋葬量の受取 手続き(健康保険) |
2年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
5万円支給される |
国民年金 (死亡一時金) |
2年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
年金を受け取れない場合に 支給される |
国民年金 (遺族基礎年金) |
5年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
夫が亡くなった時、子のいる妻や 子供だけの場合支給 |
国民年金 (寡婦年金) |
5年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
老齢基礎年金を受けられる夫が年金を 受け取らなかった時、夫の老齢金金額の 3/4が60歳から65歳まで 支給される子供だけの場合支給 |
厚生年金 (遺族厚生年金) |
5年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
厚生年金加入者や厚生年金に20年 加入していた人などに支給される |
未支給年金 (国民年金、厚生年金) |
5年以内 | 市区町村の 国民年金課、 社会保険事務所 |
死亡した月も年金は支給されます。 請求すれば受け取れます |
項 目 | 請求期間 | 窓 口 | 備 考 |
労災保険 (葬祭料・葬祭給付) |
2年以内 | 所轄の 労働基準監督署 |
葬儀を行った者(会社等)に支給される。 30万円以上支給される |
労災保険 (遺族補償給付) (遺族給付) |
2年以内 | 所轄の 労働基準監督署 |
配偶者や子・父母・孫・祖父母・ 兄弟姉妹(年齢制限あり) が受け取れる |
貸付金・借入金の 権利移転の通知 手続き |
3ヶ月 以内 |
貸付・借入先 | 多額の借金を残して亡くなった場合、 相続をやめたり(相続の放棄)、 遺産の範囲内に限定(限定承認) することもできます |
死亡した者の 所得税の準確定申告 |
4ヶ月 以内 |
所轄の税務署 | 個人で自営業、 年収2000万円以上の場合必要 |
相続税の申告 | 10ヶ月 以内 |
所轄の税務署 | 財産評価など専門的な 知識が必要なので税理士に依頼 |
医療費控除による 税金の還付手続き |
5年以内 | 所轄の税務署 | 医療費が10万円以上の場合、 控除の対象になります |
生命保険金の 受給手続き |
3年以内 | 生命保険会社 | 勤務先で加入している保険があれば、 聞いて必要書類を整えます。 住宅ローンもお忘れないように |
戸籍集め | 要相談 | 市区町村役場 | 亡くなられた方の生まれた時から、 亡くなられるまでの戸籍、 全ての相続人の戸籍を取り寄せます |
遺言書の検認 (自筆証書遺言の場合) |
要相談 | 家庭裁判所 | 遺言書が法的に有効か判断してもらいます |
遺産分割協議書の作成 (遺言書がない場合など) |
要相談 | 行政書士など | 銀行預金や登記の名義変更など、 いろいろな相続手続きに必要です |
項 目 | 請求期間 | 窓 口 | 備 考 |
銀行・郵便貯金の 引き出しと相続手続き |
要相談 | 各銀行・郵便局 | 銀行が死亡の事実を知った場合、 相続手続き完了まで支払いを停止されます |
電話加入権の承継届け | 葬儀後 | 電話局 | 電話帳の名前の変更もお忘れなく |
NHK・電気・ガス・水道 などの名義変更 |
葬儀後 | 各請求先 | 印鑑・通帳・領収書の控えを持参 |
借地・借家の契約書の 書き換え |
葬儀後 | 地主・家主 | あらためて契約書を書き換える 場合もあります |
自動車税の 納税義務消滅の申告 |
葬儀後 | 県税務事務所 | 新しい所有者に納税義務が移ります |
クレジットカード 脱会届け |
葬儀後 | クレジット会社 | カードの返却と未払い金の清算もします |
不動産の 所有権移転登記 |
期限なし | 法務局・他 | 相続財産のうち登記の必要なものを チェックしましょう |
株式・社債・国債の 名義変更 |
葬儀後 | 証券会社 信託会社 |
手続きは各社で異なります |
取締役の 退任手続き |
2ヶ月 以内 |
会社・法務局 | 取締役死亡による退任の申請手続をきします |
実用新案権・商標権の 相続手続き |
10年以内 | 特許庁 | 弁理士に手続きを依頼します |
特許権・意匠権の 相続手続き |
15年以内 | 特許庁 | 弁理士に手続きを依頼します |
ゴルフ会員権の 名義変更 |
葬儀後 | 所属ゴルフ場 | 名義変換料のいる場合もあります。 相続に際し、会員に条件のある ゴルフ場もあります |
お忘れなく!葬儀後、申請することで支給されるもの
項 目 | 請求期間 | 窓 口 | 備 考 |
---|---|---|---|
葬祭費の受取手続き (国民健康保険) |
2年以内 | 市区町村の 保険年金課 |
3~7万円支給される(喪主) |
埋葬料の受取手続き (健康保険) |
2年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
5万円支給される |
家族埋葬料の受取手続き (健康保険) |
2年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
5万円支給される |
未支給年金 (国民年金、厚生年金) |
5年以内 | 市区町村の 国民年金課 社会保険事務所 |
死亡した月も年金は支給されます 請求すれば受け取れます |
労災保険 (葬祭料・葬祭給付) | 2年以内 | 所轄の 労働基準監督署 |
葬儀を行った者(会社等)に支給される 30万円以上支給される |
葬儀をした時に支給される葬祭料もいくつか種類がありますし、
また、死亡月の年金も受け取れます。
当ホーム専門員が手続きのサポートをいたしますので詳しくはお問合せください。
要な手続きを行うことで、継続的に支給されるもの
項 目 | 請求期間 | 窓 口 | 備 考 |
---|---|---|---|
国民年金 (死亡一時金) |
2年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
年金を受け取れない場合に支給される |
国民年金 (遺族基礎年金) |
5年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
夫が亡くなった時、子のいる妻や 子供だけの場合支給 |
国民年金 (寡婦年金) |
5年以内 | 市区町村の 国民年金課 |
老齢基礎年金を受けられる夫が年金を 受け取らなかった時夫の老齢金金額の 3/4が60歳から65歳まで支給される |
厚生年金 (遺族厚生年金) |
5年以内 | 会社もしくは 社会保険事務所 |
厚生年金加入者や厚生年金に20年 加入していた人などに支給される |
労災保険 (遺族補償給付・遺族給付) |
5年以内 | 所轄の 労働基準監督署 |
配偶者や子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹 (年齢制限あり)が受け取れる |
遺族年金などの遺族の保証金は申請しないと受給できません。
亡くなられた方の年金加入状況によりますが、比較的保障額が大きくなりますので、
必ず受け取るようにしてください。
なお、年金制度はとても複雑なので知らないがために貰い漏れがあるかもしれません。
当ホームのFPがお客様の遺族年金の貰い漏れがないように
代わりに各種窓口に受給申請を致します。 とても便利なサポートですので
詳しくは当ホームまでご連絡ください。
これらの遺族年金は受け取れる期間が2年間と短いですので、忘れずに申請して下さい。 当ホームの専属のFPが申請サポートを致します。